
阿曽沼 慎司(あそぬま しんじ)
产官学连携担当
メッセージ
平成26年10月1日から、理事(产官学连携担当)に就任しました阿曽沼慎司です。産官学連携本部長も務めています。
私たちを取り巻く社会は、资源?エネルギー问题、気候変动?自然灾害といった地球的规模の环境変化または进展する少子?高齢化问题等の课题を抱えています。これらの课题に対応するためには、产业界、官公庁および大学?研究机関等が密接に连携し、社会全体で取り组む必要があります。
本学の产官学连携の活动方针は叁つの大きな柱から成り立っています。
- 第1の柱:「产官学连携の推进」
国内外を通じた产官学连携による共同研究等を积极的に进め、柔软かつ先进的な取り组みを図りつつ、本学の研究成果の効率的な社会还元に努めます。 - 第2の柱:「知的财产の确保と活用」
本学の研究活动から生じた知的财产を适切に确保するとともに、技术移転机関等とも连携?协力して技术移転活动を促进し、知的财产の効果的?効率的な活用を図ります。 - 第3の柱:「ベンチャーの育成?支援」
官民イノベーションファンドと連携してベンチャー育成ノウハウの開発、蓄積およびその成果の展開を図るとともに、経営管理研究部?教育部等の学内组织と協力して創造性?起業精神に富む人材の育成にも取り組み、本学の研究成果の起業を通じた社会還元を促進します。
この活动方针に基づき、地球社会の调和ある共存に贡献するために、学内の深い思索に基づく创造的な研究成果と、官民の优れた技术力、多様な経験?知见を有する人材および豊富な资金とを有机的に结び付けることにより、新しい社会的価値を创出することが重要であると考えています。
产官学连携の着実な推进を通じて、本学の更なる発展のために全力を尽くしたいと思いますので、今后ともご指导?ご鞭挞のほどよろしくお愿い申し上げます。