
時任 宣博(ときとう のりひろ)
研究、评価担当
副学长
メッセージ
この度、研究?評価担当の理事?副学长を引き続き拝命いたしました。私は、令和2年10月より2年間、研究?評価?産官学連携担当の理事?副学长として、第3期中期目標?中期計画期間の各種期末評価対応、第4期中期目標?中期計画の立案?策定、京都大学学術研究支援室(KURA) 改革、白眉研究者募集制度改革、学際融合教育研究推進センター改革、犬山キャンパス運営協議会の設置?運営、京都大学カーボン?ニュートラル推進フォーラムの創設、京阪神スタートアップアカデミア?コアリション(KSAC)対応、各種文部科学省事業?拠点プログラムの担当、RU11研究担当理事?副学长懇談会対応など、様々な用務を経験させて頂きました。これらの経験を活かし、新たな任期期間におきましても、全ての教職員?学生の皆様のご協力を頂きながら、本学のさらなる発展にむけて全力を尽くす所存です。
京都大学は、创立以来坚持してきた自由の学风のもと、多様な构成部局に属する教职员?学生の努力により、多岐に亘る学术分野の教育?研究を推し进め、国内外に夸る総合研究大学として発展しており、その先进性、独创性は、世界的に卓越した知の创造と行动力豊かで有為な人材の辈出につながっています。これらを踏まえ、私の担当所掌の各事项については、下记のように进めていきたいと考えております。
まず、研究面におきましては、多様な学术分野を包含する総合研究大学である京都大学が、世界に夸る统合学术府としてさらに大きく飞跃できるように、各部局?学系の特色に配虑しつつ、多分野共同体としての研究活动を大いに支援?推进し、新分野开拓と新领域创成に向けて、研究力强化を推进したいと考えております。具体的には、学内研究设备の充実?共用促进と技术职员制度改革を推进するとともに、令和4年10月に発足する京都大学学术研究展开センター(新碍鲍搁础)を核とした研究支援体制の一层の充実?向上を目指します。
次に、评価に関しましては、第4期中期目标?中期计画の着実な达成を目指すとともに、第4期で各大学に充実が求められている自己点検?评価体制の効果的な活用に注力致します。自己点検?评価の结果を速やかにフィードバックすることで、教育研究を推进する现场の问题点を検証し、本学の教育研究体制、运営体制の改善?充実につなげます。また、各种评価の実施にあたっては、评価疲れの解消を図りつつ、各部局、构成员の方々の意见を幅広く収集し、効率的かつ有益な评価システムとなるよう努力致します。
また私は、令和4年4月より学际融合教育研究推进センター长を兼务しております。现在、同センター所属する35の研究?教育ユニットの现况确认と将来构想検証のため、センター长と各ユニットの対话を実施しています。この作业を通じて、同センターの设立趣旨に立ち返って、多様な教员集団による先駆的かつ独创的な研究教育活动に対し、その揺篮期の育成?支援を推进していく所存です。
以上のいずれの所掌も重要事项でありますが、研究?教育の现场で活跃される学生?教职员の活动环境向上と本学の総合研究大学としてのさらなる発展に贡献すべく、凑総长のリーダーシップの下、微力を尽くす所存ですので、なお一层のご协力、ご指导、ご鞭挞を赐りますよう、よろしくお愿い申し上げます。