ターゲット
公开日
地球环境学堂は、「环境学国际スプリングスクール」を実施し、各大学における公募、书类?面接审査の结果、本学に所属する大学院生3名、海外の提携大学11校に所属する大学院生12名の计15名(12か国)が参加しました。地球环境学堂からは、30名の教员が特别讲义、研究室セミナー、分析指导、フィールド研修の引率に参画し、环境学の多様な研究成果を提供しました。
また、リール第1大学から大気化学の教授を招聘し、特别讲义を开讲しました。原子力発电に関して、福岛県の避难住民の视点、海产物の安全性についての科学者の视点、原発を推进する侧の视点と、それぞれの见解について讲义と施设访问から学び、今后のエネルギーについて深く议论されました。
农村地域の现况についても、京都?和歌山の山村、渔村の访问を経て、地域产业の変迁、资源の変容、过疎化地域の在り方(移民受入、伝统知の活用、趣味的な生业)について各国の事例や価値観も踏まえた议论が展开されました。
英语のみのプログラムでしたが、解ろうと努力したり、助け合う姿も见られ、参加学生のコミュニケーション力を磨く机会となりました。山村での地域住民との触れ合い、京都の伝统文化の体験など、学术だけにとどまらない贵重な経験、多様な学びの机会となりました。
初日、时计台前にて
地球环境学堂の特别讲义の様子
海洋生物の実习の様子
京都北部?上世屋での饼つきイベント参加の様子
総括ディスカッションの様子
スプリングスクール2017修了証书授与式の后