京都大学ここのえ会主催 第1回キャリアイベントを開催しました

公开日

 京都大学ここのえ会主催「京大卒女性が語るキャリアストーリー ~悩める京大生が進路を切り開くための2時間~」が、2023年6月10日に、国際科学イノベーション棟シンポジウムホールにて開催されました。

 「京都大学ここのえ会」(ここのえ会)は、本学出身の女性が学部や研究科の枠を超えて交流しながら、本学の男女共同参画推进事业や女子学生、女性研究者等への缓やかな支援を行う同窓会として2021年11月に设立されました。

 冒頭、ここのえ会長である浅山理恵 SMBCオペレーションサービス株式会社取締役副社長(経済学部?1987年卒業) から挨拶があり、続いてパネルディスカッションが実施されました。パネルディスカッションでは、ここのえ会副会長である野崎治子 理事がモデレーターを務め、飯田順子 株式会社島津製作所上席理事(薬学研究科?1993年修了)、櫻本真理 株式会社コーチェット代表取締役(教育学部?2005年卒業)、三井物産株式会社の多和田容子氏(法学部?2016年卒業)の3名がパネリストとして登壇しました。

 パネルディスカッションでは、パネリストの自己绍介の后、就职や进学、その后の人生の転机において、どのような考えに轴を置き、决断してきたのかが语られました。最后には、これから活跃し、より良い人生を送るためのメッセージが送られました。パネリストから语られるエピソードやメッセージに対して、热心にメモを取る学生やパネリストを真剣に见つめる学生など、多くの学生たちが真剣に耳を倾けました。

 続いて行われたカフェトーク(座谈会)では、1班当たり会员4~5名、学生3~4名の少人数のグループに分かれ、お茶やお菓子を楽しみながら、学生からここのえ会会员に対して质问や相谈が寄せられ、ここのえ会会员から自身の経験をもとにしたアドバイスやメッセージが送られました。时には笑いが起こり、时には真剣に语られるなど、どの班も话が途切れることがありませんでした。闭会后も、学生がここのえ会会员に话しかけたり、名刺を交换したりする场面も见られました。

 参加した学生からは、「女性に限定したキャリアセミナーは初めてでした。働いている女性が珍しくない时代にはなりましたが、具体的なキャリアモデルはまだ浮かびにくい现状で、様々な働き方をされている先辈方のお话を闻くことは本当に参考になりました」、「2时间があっという间に思える、非常に楽しくて学びになる会でした。パネルディスカッションでは、ここのえ会の方々のキャリアの积み方やお仕事に対する姿势が知れてとても刺激的でした」などの感想が寄せられました。

文章を入れてください
パネルディスカッション
文章を入れてください
カフェトークの様子