第19回东南アジアネットワークフォーラムを开催しました

In other languages
公开日

 第19回東南アジアネットワークフォーラム「International Collaboration towards Sustainability and Environmental Studies」を、2024年2月28日に、ベトナム?ハノイにて開催しました。

 本フォーラムは、本学元留学生等による现地同窓会と连携して开催しており、前身の东南アジアフォーラムから数えると37回目となります。今回は、ハノイ理工科大学と京都大学础厂贰础狈拠点、地球环境学堂の共催で、现地の学术関係者や学生、カンボジア、タイ、フィリピン、ラオスの同窓生など约70名が出席しました。

 Huynh Quyet Thang ハノイ理工科大学長、Ta Thanh Van 京都?学ベトナム?同窓会?、稲垣恭子 理事?副学長による開会挨拶の後、?前出 地球環境学堂教授およびNguyen Thi Anh Tuyet ハノイ理?科?学准教授が、両大学を中心とした日越の学術交流をテーマに基調講演を行いました。続いて、Hor Sanara カンボジア王?農業?学土地管理学部長、Thatheva Saphangthong ラオス農林省農地管理局次長、越後信哉 地球環境学堂教授、Jose V. Camacho, Jr. フィリピン?学ロスバニョス校学?、Suwanchai Lohawatanakul タイ生産性研究所長、Nguyen Pham Hong Lien ハノイ理?科?学講師らによる講演とパネルディスカッションが行われました。その後、京都大学ベトナム人同窓会の会員であるDinh Quang Hung ハノイ理?科?学講師による閉会の挨拶があり、盛況のうちに閉会しました。

 また、フォーラム开催前日には、ベトナム、カンボジア、タイ、フィリピン、ラオス、日本の同窓生と本学関係者との交流会が开催され、今后の同窓会活动の発展について、意见交换を行いました。

文章を入れてください
フォーラム参加者
文章を入れてください
左から、稲垣理事?副学长、痴补苍同窓会长
文章を入れてください
パネリスト
文章を入れてください
フォーラムの様子