ビフィズス菌がラクチュロースを利用する仕組みを解明 -ビフィズス菌の増殖作用の予測への活用も-

ターゲット
公开日

 片山高岭 生命科学研究科教授は、森永乳業、飯野久和 昭和女子大学教授らと共同で、ビフィズス菌がラクチュロースを利用する仕組みを解明しました。

 本研究において、ビフィズス菌の持っている基质结合タンパク质尝罢-厂叠笔がラクチュロースの利用に関与していることを特定しました。また、394名中353名(89%)の日本人肠内细菌丛から、尝罢-厂叠笔遗伝子が検出され、多くの日本人がラクチュロースを利用するビフィズス菌を肠内に保有していることがわかりました。さらに、肠内细菌の有する尝罢-厂叠笔遗伝子量の违いが、ラクチュロース摂取によるビフィズス菌増殖作用に影响することが判明しました。

 本研究成果から、多くの日本人はラクチュロースを利用できるビフィズス菌を肠内に保有していること、肠内细菌を事前に解析することで、ある程度ビフィズス菌の増殖作用の予测が可能であることが示唆されました。

 本研究成果は、 2021年5月10日に、国際学術誌「Communications Biology」に掲載されました。

本研究の概要図
図:(补)B. longum 105础の野生株と3つの候补遗伝子(BL105A_0500, BL105A_0501, BL105A_0502)変异株の生育速度比较试験结果(产)野生株、BL105A_0502遗伝子変异株、相补株の生育速度比较试験の结果

研究者情报
研究者名
片山高岭
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Keisuke Yoshida, Rika Hirano, Yohei Sakai, Moonhak Choi, Mikiyasu Sakanaka, Shin Kurihara, Hisakazu Iino, Jin-zhong Xiao, Takane Katayama,  Toshitaka Odamaki (2021). Bifidobacterium response to lactulose ingestion in the gut relies on a solute-binding protein-dependent ABC transporter. Communications Biology, 4, 541.

関连部局