试験问题等の利用について

京都大学入试问题等の利用について

平成31年4月

京都大学(以下、「本学」という。)学部入试の试験问题については、そのうちで国立大学法人京都大学以外の者の着作物及び着作権法による保护対象とならないもの以外の着作物(以下、「本学试験问题等」という。)并びにその出题意図等は、国立大学法人京都大学に着作権が属しています。

本学试験问题等及び出题意図等(以下、「京都大学入试问题等」という。)を他者に配布するため、および问题集等を作成するために复製?譲渡する场合は、下记の条项に则って使用することを条件に许可します。なお、京都大学入试问题等を自动公众送信(送信可能化を含む)する场合も同様に许可することにします。

利用に当たり、着作権法上の権利を损ねないように十分にご留意愿います。京都大学入试问题等の复製その他の利用により発生する问い合わせ及び质问等について本学は一切関与いたしません。

  1. 京都大学入试问题等の一部または全部の复製を含む印刷物を刊行した场合は、刊行の都度、刊行物を添えて 「京都大学入试问题等利用报告书」 を刊行后1ヶ月以内に提出してください。自动公众送信(送信可能化を含む)した场合は、送信される内容をプリントアウトしたものを添えて、 「京都大学入试问题等利用报告书」 を提出してください。ただし、学校教育法に基づいて设立された学校等が営利を目的とせず当该学校等の教育の一环としてこのような印刷物を使用する场合には、 「京都大学入试问题等利用报告书」 を提出する必要はありません。
  2. 京都大学学部入试の试験问题に含まれる着作物で国立大学法人京都大学以外に着作権が属するものについては、このような着作物を利用する者の责任において、その着作物の権利者から利用の许诺を得てください。
  3. 京都大学入试问题等を复製その他利用する场合は、それを复製または利用していることが分かるように出所を明示してください。

以上

 

一般选抜?一般入試用

报告书提出先および问い合わせ先

教育推進?学生支援部 入試企画課
Tel: 075-753-2521、2522