- 入学検定料?授业料などはいくらですか?
- 奨学金を探しているが、どのようなものがありますか?
- 奨学金以外の経済支援制度はありますか?
- 大学の寮に入居することはできますか?
- 大学でアパートの绍介をしていますか?
- アパートの契约に保証人が必要と言われましたが、大学が保証人になってくれますか?
- アルバイトはできますか?
- 京都大学へ留学するための相谈窓口はありますか?
- 入学后に勉强や研究、日常生活についての事柄を相谈する窓口はありますか?
- 留学生のためのチューター制度について教えてください。
- 大学にはクラブやサークルがありますか?
- 京都大学への入学が决定しました。大学で勉强するためのビザの取得手続きについて教えてください。
- 「留学」ビザを取得するために「在留资格认定証明书」が必要です。大学から申请してもらえますか?
- 留学生でも交换留学に行くことができますか?
- 卒业后日本で就职を希望しています。大学からはどのような支援を受けることができますか?
1. 入学検定料?授业料などはいくらですか?
入学愿书等提出时に纳入する検定料は、学部生は17,000円、大学院生は30,000円、入学时に入学金282,000円、授业料は535,800円(法科大学院のみ804,000円)です。研究生は入学料84,600円、授业料月额29,700円です。
大学院生の検定料については、出愿书类等による选抜を行う场合10,000円になる场合がありますので、详细は以下のリンク先をご覧ください。
2. 奨学金を探しているが、どのようなものがありますか?
外国人留学生を対象とした奨学金には、日本政府(文部科学省)奨学金に加え、外国政府によるもの、文部科学省外国人留学生学习奨励费、留学交流支援制度(短期受入)、民间団体の奨学金があります。ただし、竞争率が高く、一部の奨学金を除き、奨学金への応募は入学后になりますので、留学前に十分な资金準备が必要です。奨学金については以下のリンク先をご覧ください。
3. 奨学金以外の経済支援制度はありますか?
学部および大学院正规生で、経済的に困难な状况にあり、学业成绩が优秀な学生に対しては、授业料の全额または半额を免除する制度等があります。ただし、免除できる人数に限りがありますので、留学前に十分な费用を工面してから、渡日するようにしてください。详细は以下のリンク先をご覧ください。
4. 大学の寮に入居することはできますか?
本学には、留学生と外国人研究者のための宿舎として国际交流会館(修学院本館、吉田国际交流会館、宇治分館、おうばく分館、みささぎ分館、百万遍国际交流会館、岡崎国际交流会館の5館)があります。入居時期は4月と10月の年2回です。来日して1年未満に大学へ入学する留学生を対象に募集します。募集は入居時期の3ヶ月前(1月と7月)です。入居期間は、半年または1年です。いずれの場合も延長は認められません。申込は、学部?研究科等事務室を通じて行います。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
また、吉田キャンパスの近くには、学生寄宿舎が3寮あります。学生寄宿舎では、日本人学生と一绪に入居することになります。入居条件や募集方法については各寄宿舎で异なりますので、以下のリンク先で情报を确认してください。
5. 大学でアパートの绍介をしていますか?
アパートを探す场合は、日本へ到着后に京都大学生活协同组合や赁贷不动产业者へ行き、住みたい物件を探します。最近ではインターネット上で物件を探すこともできますので、以下のリンク先を参考に部屋を探してください。
6. アパートの契约に保証人が必要と言われましたが、大学が保証人になってくれますか?
2017年2月1日以降に入居する物件ならびに赁贷借契约を更新する物件について、 京都大学は连帯保証人になりません。 自分で连帯保証人を探し出すことが困难な场合、 民间の保証会社を利用してください。 京都大学は、留学生や外国人研究者等がスムーズに赁贷借契约を缔结し、安心して日本での生活が送れるよう、下记保証会社を绍介いたします。京都大学に在籍する外国人(在留资格は问わない)であれば、特别料金で保証を受けることができます。
- グローバルトラストネットワークス(骋罢狈)
- Fサポート(フラットエージェンシー)
- グリーン保証(长栄)
- 全保连(窜别苍丑辞谤别苍)(日本语のみ対応可能)
详细については以下のリンク先をご覧ください。
7. アルバイトはできますか?
留学生は、「资格外活动许可証」を入国管理局で受けた场合に限りアルバイトをすることができます。
以下の3点の注意点を必ず守ってください。
- アルバイトが学业に支障を来さないものであること。
- 就業時間は、「留学」の在留資格を持つ留学生は一律1週28時間以内(長期休暇中は法律で定められている週40時間の範囲内であれば1日8時間まで就労することが可能 )です。
- 风俗営业等、公序良俗に反する仕事には従事できません。
详细は以下のリンク先をご覧ください。
在留资格?入学后の诸手続等
8. 京都大学へ留学するための相谈窓口はありますか?
出愿资格や入学试験等についての质问は、入学を希望する学部?研究科等窓口へ问い合わせてください。
学部?大学院研究科等事务室一覧
留学生支援课
贰-尘补颈濒:颈苍迟濒蝉迟耻诲别苍迟*尘补颈濒2.补诲尘.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫(*を蔼に変えてください)
国际教育交流课
E-mail:inbound.exchange*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
京都大学への留学に関することで、问い合わせ先が不明な场合は、以下のメールアドレスまでご连络ください。
Study@Kyoto University担当
E-mail:studyku*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
9. 入学后に勉强や研究、日常生活についての事柄を相谈する窓口はありますか?
学内には留学生相談室などの相談窓口がいくつかあります。学外でも、生活相談をはじめとするさまざまな窓口があります。详细は以下のリンク先をご覧ください。
10. 留学生のためのチューター制度について教えてください。
留学生の専攻分野に関连する専攻の大学院生等が、留学生の学习?研究?日常生活に関して助言や协力をする制度です。この制度の対象者は、原则として正规生および一部の非正规生で、その指导教员がチューターによる个别の指导を必要としていると认めた者に限られます。详细は、入学后に所属する学部?研究科等事务室へ问い合わせてください。
11. 大学にはクラブやサークルがありますか?
京都大学内外で活动するサークルやクラブは、文科系、体育系併せて200団体ほどあり、さまざまな活动を行っています。留学生もそれぞれの関心に合わせて参加することができますが、短期间のみ京都大学に在籍する交换留学生等は、すべてのサークル?クラブへ加入できるとは限りません。全学公认団体については、以下のリンク先をご覧ください。
12. 京都大学への入学が决定しました。大学で勉强するためのビザの取得手続きについて教えてください。
入学が决定し、日本に入国する準备をする场合は、本学発行の入学许可书または合格通知书、パスポート、関係书类を在外日本国公馆に提出し、「留学」査証(ビザ)を申请してください。また、査証を取得するためには、事前に日本での生活费が确保できることの証明が必要とされる场合があります。
すでに日本に滞在していて、入学手続き时の在留资格が、「留学」でない场合(「短期滞在」など)は、入学决定后に、入国管理局で「留学」资格に変更しなければなりません。
なお、各种奨学金の申込や留学生诸行事への参加等では、原则として、「留学」の在留资格を求められます。「留学」以外の资格を持っており、特别な事情がある场合は、所属の学部?研究科等事务室に相谈してください。
13. 「留学」ビザを取得するために「在留资格认定証明书」が必要です。大学から申请してもらえますか?
本学では、入学が决定した留学生を対象に、在留资格认定証明书の代理申请を行っております。详细については、入学决定后に、所属の学部?研究科等事务室に问い合わせてください。
14. 留学生でも交换留学に行くことができますか?
派遣先の大学にもよりますが、留学生でも交换留学のプログラムに申し込むことは可能です。ただし、奨学金を得ている人は、交换留学中に奨学金の受给ができなくなったり、奨学金を辞退する必要が出てきたりする场合がありますので注意が必要です。详しくは以下のリンク先をご覧ください。
15. 卒业后日本で就职を希望しています。大学からはどのような支援を受けることができますか?
国际高等教育院附属日本语?日本文化教育センターでは、日本での就职を希望する留学生を対象に、日本の会社で働くために必要な日本语のスキルやビジネスマナー等の修得を目指したビジネス日本语讲座を提供しています。
キャリアサポートセンターでは、就职に関する各种情报の公开を行っており、留学生向けの就职情报も随时公开しています。また、キャリアカウンセラーが就职相谈(就职活动についての质问や相谈、エントリーシートの助言や模拟面接など)に日本语で対応しています。