京都大学春秋讲义

文章を入れてください

春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的资源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲している公开讲座です。年に2回、春と秋にメインテーマをもうけ讲义を行います。

过去の开催実绩

令和5年度

开催日

春季讲义

2023年4月21日(金曜日)、4月26日(水曜日)

R5春秋講義(春季)
テーマ 「雨と私たちの暮らし」

讲义タイトル、讲师

  • 気候変動が豪雨に及ぼす影響と適応(中北 英一 防災研究所 教授)
  • 豪雨災害時に起こること、できること(川池 健司 防災研究所 教授)
开催报告 当日の様子
オンデマンド配信  

令和4年度

开催日

秋季讲义

2022年12月9日(金曜日)、12月14日(水曜日)

R4春秋講義(秋季)
テーマ 「分断の时代-哲学者からのヒント」

讲义タイトル、讲师

  • 他者を知るということ(上原 麻有子 文学研究科 教授)
  • 災害の倫理(児玉 聡 文学研究科 教授)
开催报告 当日の様子
オンデマンド配信  

开催日

春季讲义

2022年4月15日(金曜日)、4月22日(金曜日)、4月28日(木曜日)

””

テーマ 「础滨と向き合う」

讲义タイトル、讲师

  • 伝統とテクノロジーの融合によって切り拓くこころの未来:伝統知AIとPsyche Navigation System(熊谷 誠慈 人と社会の未来研究院 准教授)
  • 音楽がわかるコンピュータ(吉井 和佳 情報学研究科 准教授)
  • 脳内イメージを解読する(神谷 之康 情報学研究科 教授)
开催报告 当日の様子
オンデマンド配信   

令和3年度

开催日

秋季讲义【オンデマンド配信】

2021年10月18日(月曜日)~12月26日(日曜日)
※ 配信日は変更になる可能性があります。

令和3年度秋季讲义チラシ
テーマ 「ウイルスと免疫」

讲义タイトル、讲师

  • 新型コロナと免疫:免疫は味方か敵か?ワクチンの仕組みは?(河本 宏 ウイルス?再生医科学研究所 教授)
  • 日々の健康情報の管理と活用-PHRの活用(石見 拓 環境安全保健機構 教授)
  • フードプロセスから見た食品素材の免疫機能(谷 史人 農学研究科 教授)
开催报告 当日の様子

配信期间

春季讲义【オンデマンド配信】

2021年4月26日(月曜日)9时00分から
2021年7月30日(金曜日)17时00分まで

令和3年度春季讲义チラシ
テーマ 「恐れ?无知?合理性」

讲义タイトル、讲师

  • 「恐れ」を歴史から読み解く(高谷 知佳 法学研究科 准教授)
  • 意思決定を支える脳のメカニズム -道徳的判断の研究事例から-(阿部 修士 こころの未来研究センター 准教授)
开催报告 当日の様子

令和2年度

配信期间

春季讲义【オンデマンド配信】

2021年1月13日(水曜日)9时00分から
2021年3月26日(金曜日)17时00分まで

令和2年度春秋講義
テーマ 「古典の世界」

讲义タイトル、讲师

  • 『三国志』と『三国志演義』(金 文京 名誉教授)
  • 『源氏物語』を後代から読み直す(金光 桂子 文学研究科教授)
  • シェイクスピアと古典/古典としてのシェイクスピア(廣田 篤彦 文学研究科教授)
开催报告 当日の様子

配信期间

秋季讲义【オンデマンド配信】

2020年10月01日 木曜日 9時00分 から
2020年12月25日 金曜日 17時00分 まで

令和2年度春秋講義
テーマ 「こころのカタチ」

讲义タイトル、讲师

  • 発達障害の実体は何だろう(船曳康子 人間?環境学研究科教授)
  • なつかしさの心理学-こころの時間旅行-(楠見 孝 教育学研究科教授)
开催报告 当日の様子

平成31?令和元年度

开催日

秋季讲义

2019年09月08日 日曜日
2019年09月29日 日曜日

令和元年度秋季春秋講義
テーマ 「平成を振り返って-自然灾害への心构え」

讲义タイトル、讲师

  • 平成の災害に学ぶ災害への備え(矢守克也 防災研究所教授)
  • 将来の地震の揺れを予測する(関口春子 防災研究所准教授)
  • 平成の地震災害を振り返る-何を学び何を伝えるのか-(清野純史 工学研究科教授 )
  • 知っているようで知らない強風災害-強大化する台風に備える-(西嶋 一欽 防災研究所准教授)
开催报告 当日の様子

开催日

春季讲义

2019年04月10日 水曜日
2019年04月15日 月曜日
2019年04月24日 水曜日

令和元年度春季春秋講義
テーマ 「平成を振り返って-日本を取り巻く世界の変化」

讲义タイトル、讲师

  • 「平成」のアメリカ政治-その展開と日本への影響(待鳥聡史 法学研究科教授)
  • ソ連解体と中央ユーラシア研究-開かれたフィールド、資料、協働の可能性(帯谷知可 東南アジア地域研究研究所准教授)
  • 大国への歩み -中国共産党の30年(石川禎浩 人文科学研究所教授)
开催报告 当日の様子

平成30年度以前の开催実绩

问い合わせ

京都大学 成長戦略本部 社会连携推進担当
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2606(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)